【院長、精神科医師】 宿南憲一(しゅくなみ けんいち)

兵庫県の日本海側の宿南という土地の出身です。宿南は戦国時代から伝わる姓で、近隣には宿南城址などがあります。同じ日本海側の現福井大学医学部を卒業後産婦人科医となり、産婦人科講師・分娩部長として、診療や医学生・研修医の教育にあたりました。精神科医として再スタートし、大学病院精神科、福井赤十字病院を経て、福井県済生会病院で心療内科・精神科外来を担当しておりました。
このように30年以上を福井県で大学や病院勤務に従事し、2020年3月末に当院開業のために福井県済生会病院を退職しました。当ビル3階の「いちおか眼科」の市岡弘光先生とは、20年前に福井県で一緒に勤務した後も交流が続いておりました。この地での当院開院にはそのようなご縁が背景にあります。
これまで執筆論文・業績の確認を希望される患者様が多数おられました。ご必要な方はインターネットのPubMedやCiNiiで、”shukunami k“、”宿南憲一”と入力して検索して下さい。
経歴
1989年 | 福井医科大学(現福井大学)卒業、医師免許取得、同産婦人科入局 |
---|---|
2005年 | 福井大学産婦人科講師 |
2006年 | 福井大学精神科入局 |
2011年 | 福井赤十字病院ストレス心療科副部長 |
2015年 | 福井県済生会病院こころの診療科 主任部長 |
2020年3月 | 上記を退職し、現在に至る |
資格など
- 精神保健指定医(厚生労働省)
- 認知症予防専門医(日本認知症予防学会)
- 認知症サポート医(厚生労働省)
- 日本医師会認定産業医(日本医師会)
- 日本精神科産業医協会認定会員(日本精神科産業医協会 http://www.jaohp.or.jp/)
- 緩和ケア研修会修了(厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/index.html)
- 産婦人科専門医(日本産科婦人科学会)
- 医学博士(国立大学法人福井大学)
- 科研費研究者番号:90324160(日本学術振興会https://www.jsps.go.jp/aboutus/index.html)
- 特許:「腸管機能亢進剤とこれを用いた壊死性腸炎の治療または予防方法」国立大学法人福井大学(特許庁、第4378531)
-
学会発表:
・第46回日本てんかん学会シンポジスト2012.10.24(Medical Tribune2012.12月号に掲載)
・第20回日本分娩管理研究会シンポジスト2003(産婦人科の世界56, 253-259, 2004に掲載)
・第57回日本産科婦人科学会学術奨励賞受賞共同研究者(2005周産期医学部門) - 著書:「腸内細菌の関わりを中心としたその研究と意義」(分担)日本ビフィズス菌センター2006.6
- その他:福井県立奥越特別支援学校医、福井の認知症を考える会世話人、介護認定審査会委員、自立支援医療費等検討委員を歴任
【副院長、精神科医師】宿南政枝(しゅくなみ まさえ)
ホームページへご訪問有難うございます。別のページにあげた疾患に思い当たるときだけでなく、気持ちが沈むとき、眠れないとき、悲しい出来事が頭を離れないとき、失敗が続くとき、その他心が苦しいときに、お一人で悩むことなくご相談ください。
経歴
1989年 | 福井医科大学(現福井大学医学部)卒業、医師免許取得 |
---|---|
1997年 | 福井総合病院精神科 |
2015年 | 福井県済生会病院こころの診療科医長 |
2020年 3月 | 上記を退職 |
資格など
- 精神保健指定医(厚生労働省)
- 精神科専門医・指導医(日本精神神経学会)
- 認知症予防専門医(認知症予防学会:http://ninchishou.jp/)
- 認知症サポート医(厚生労働省)
- 認知症診断技術向上に関するモデル事業認定講師(厚生労働省2005年)
- 緩和ケア研修会(厚生労働省:https://www.mhlw.go.jp/index.html)
- 日本医師会認定産業医(日本医師会)
- 日本精神科産業医協会認定会員(日本精神科産業医協会http://www.jaohp.or.jp/)
- その他:介護認定審査会委員、自立支援医療費等検討委員、精神医療審査会委員を歴任